Tuesday, June 22, 2004

ポイントカード考。

 北海道以外の地域にお住まいの方には全く関係ない話で恐縮だが、道内のセブンイレブンでは去年の秋頃からポイントカード制度が導入されている。

 この話には前段があって、北海道内ではかなりの勢力をふるうコンビニのフランチャイズである「セイコーマート」が、それ以前からポイントカードを導入していたのである。

 しかし、本当にコンビニにポイントカードが必要なのだろうか。

 ポイントカードを初めて考案したのはヨドバシカメラであるとされている。
 商品の価格の十数パーセントを「ポイント」として店が設定した口座に入れておき、次回の商品購入の際にこれを用いて商品代金の一部、もしくは全部に充てる。定義としてはこんなところだろう。

 これによって、店の側からすると顧客の囲い込みが出来るというメリットが生じる。また、顧客の側からすると実際に表示される価格よりも割安に物品が購入できるという錯覚がある。実際、ポイント制があることで厳密な価格の比較を行うことは、顧客(消費者)にとって困難になっている。

 競合する他店よりも有利に商売を進める方法としては、これは一見優れた方法である。


 だが、小規模な店舗が分散する形態を取るコンビニにとって、この方法が果たして店・客双方の利益につながるのだろうか。

 コンビニというのは、どこにあっても気軽に立ち寄る事が出来る場所であるから「コンビニエンス」なのである。いちいちポイントカードの残高を気にして、その系列のコンビニを探していたのではちっとも便利ではない。

 また、同じ系列の店舗でも、ポイントを蓄える事が多い店と、ポイントを使われる事が多い店とが出てくるだろう。たとえば、オフィス街のように、多様な人々がそれぞれ少額の買い物をする店舗では、一人あたりのポイント還元額が少なく、客にとってはポイントが「たまりにくい」状況にある。逆に住宅街など、固定客の多い店ではポイントを「使われる」事が多いと考えられる。
 素人考えでは、住宅街の店舗の方がオフィス街の店舗より、損をするような気がするのだが、果たしてフランチャイズがどんな計算をしてポイント分の損益を配分しているのかは、わからない。だが元々。後者には地元の商店主がフランチャイズに加入してやっているようなところが多いのだから、彼/彼女らが損するようなシステムになっていたとしたらフェアでない気がする。


 電器店・コンビニに限らず、最近は百貨店・スーパーでもやたらにポイントカードを発行するようになっている。そのせいで我々の財布は、本来の紙幣と硬貨を収納するという役割から、プラスチックの、決して薄くはない板を挟み込むためのものへと変貌しかけている。カードに追いまくられて、肝心の通貨が入るスペースがなくなってきているのである。


 電子マネー機能を持つケータイが出来たらしい。最近の技術の進歩はめざましいのだが、せめてそれ以前に「一枚のICカードでヨドバシのにも、ビックカメラのにも、東急ハンズのにも、セブンイレブンのにも、カメラのキタムラのでも共通のポイントカードとして使える」ようなシステムを考えてほしいものである。さもないと、、お金はケータイで颯爽と払えるが、なぜか持ち歩くポイントカードの束がケータイより厚い、という事態が出現しかねない。


 それが出来ないのなら、せめて最初からポイントの分値引きして欲しいものである。

No comments: