Tuesday, January 30, 2007

理由が分からない

理由なんて、「面白くなければテレビじゃない」からに決まってるじゃないか。

関西TV「理由分からぬ」、フジTV「深くおわび」
「原因究明は、第三者の調査を待ちたい」

 「発掘!あるある大事典2」の捏造問題について29日、大阪市の関西テレビ本社で行われた社内調査の中間報告発表で、孫請け会社「アジト」による捏造の経緯などが説明された。

 7回のチェック段階をすべて見落としたお粗末な制作実態も露見。動機を問いただす報道陣に、福井澄郎取締役は「外部委員会の調査後に発表します」と繰り返すだけで、捏造の構図に迫る原因や背景は、最後まで明らかにしなかった。

 質問が集中したのは、米国での取材や国内での実験を単独で行った「アジト」の捏造動機の説明。福井取締役は「納得できる理由がなかなか分からない。一番重要な部分なので、客観的な調査によって説明していきたい」と、苦渋の表情で繰り返した。

 一方、フジテレビでも同日、村上光一社長が定例記者会見を行い、「大変責任の重い不祥事。視聴者の信頼を裏切ったことに対し、深くおわび申し上げる」と陳謝、同席した役員4人と共に深々と頭を下げた。

 村上社長は「改めて社内のチェック体制を徹底し、全力を挙げて再発防止に取り組む」と強調。関西テレビの千草宗一郎社長の処分が「甘かった」とする批判に対しては、「系列局とはいえ、他社の処分。コメントは控えたい」と述べるにとどまった。

 関西テレビの持つ日曜午後9時台の放送枠については、「ゼロからスタートして考えるべきだ」と、変更する可能性を示唆した。
(2007年1月30日0時5分 読売新聞)

Sunday, January 28, 2007

あるある大辞典とか

こういう番組を見るたび思い出すのが、高校生物の参考書にあった一節である。

「ごく簡単にいうと、ブタ肉を食べていたらブタに似てきてしまった、ということがないようにする仕組みを、消化と言います」

ぶひ、ぶひ。

Thursday, January 18, 2007

軍隊食は胃に良くない、らしい

ナポレオンは毒殺ではなく死因は胃がん=軍隊食も大きな原因[Excite~AFP=時事-ウェブ魚拓]

 現代の軍隊食といえば思い浮かぶのがMRE(Meal, Ready-to-Eat)であるが、Wikipediaの記事にも「通常は2週間以上食べ続けるのは控えるべきとされる」と記されている。最新技術の粋を集めた保存食でさえこの有様なのであるから、かの時代の軍隊食というのは想像に難くない。

 もっとも、次のようなニュースもある。

 米でがん死者2年連続減少 禁煙や治療向上などが要因[北海道新聞-ウェブ魚拓]

 「便秘とガンは関係ない」と言ってみたり、喫煙率の低下が癌死の減少に結びついたと言ってみたり。

 ガンで死ぬ前にテロと戦争で死ぬ奴が多いからじゃねえの、というブラックなつっこみは置いておいても、米国のように所得格差の大きい地域では、「癌で死ねる層」というのは「高額医療を受けられる層」という構図が成り立つのではないか、という仮説を立ててみたりする。

 cancer.orgの元ネタを見ると、乳癌、前立腺癌、大腸癌、肺癌の減少が大きいらしい。前立腺癌は微妙だが、その他はやはりスクリーニングが功を奏しているのだろうか。

 いわゆる「有名人」がこれらに罹患すると、こぞって「早期発見」キャンペーンが行われたりするものだが、次のような例はいかがなものだろうか。あえて、コメントしないでおく。

アグネス、右あご裏唾液腺腫瘍摘出…姉が触診し発見[Excite~夕刊フジ-ウェブ魚拓]


--
 なんだか、適当にニュース拾って貼り付けるだけで適当な記事が書けてしまう事に嫌気がさしつつ、そもそもblogってこういうものじゃん、という気もしている。

Monday, January 15, 2007

 昨日も書いた不二家問題について。

 感染症学、という医学の一分野がある。いままで「バイ菌には適当な抗生物質打っときゃ治るだろ」的な治療がはびこっていた日本の医療現場で、まともな感染症に対する考え方がやっと浸透してきたところである。これは岩田健太郎先生はじめ米国帰りの感染症専門医の尽力があってこそのことで、私も卒後ずいぶんと薫陶を受けた。(正確には、「薫陶を受けた先生に薫陶を受けた。」)

 さて、感染症学の基本的な考え方に、血液検査や、培養といったデータを絶対視せず、患者の臨床所見(発熱、呼吸数、体温など自分の「目で見て、肌で感じられる」所見)を重んじる、といったことがある。(まあ医学一般に言えることだけれど)

 不二家の件に話を戻すと、牛乳が日切れであった、ということは我々の業界における「データの異常」にあたると思う。その材料に対し、毎日同じ菓子を作り続けている調理人が「十分新鮮さが感じられたので、大丈夫だと思った」というのであるから、それは「所見に異常なかった」ということであろう。

 それを第三者が鬼の首を取ったように日切れの牛乳を使っていた、だからあそこは悪い商品を売っているに違いない、と短絡的に報道するのは、いかがなものだろうか。


 何というか、昨今の不二家の一件に対する報道の仕方を見ると、医療報道に対するものと共通なアンフェアさ、不勉強さのようなものと同様のものを感じたので、ここに記しておく次第である。

 札幌大通り地下の不二家では何回も楽しい時を過ごした思い出がある。こんなことで駄目になって欲しくない。

--
「抗菌薬の考え方、使い方」にver.2が出ました。私は、買いました。今第一版と比較しながら読んでいます。・・・もっとも、抗菌薬と縁遠い科へ行きそうだけれど。

--
 それにつけてもケテックの使いどころがよく分からない。

Saturday, January 13, 2007

不二家をあえて弁護する

 不二家がやったのはそんなに悪いことなのだろうか。

 食品生産地に住み、かつての雪印騒動を経験した立場からすると、不二家の人たちがかわいそうでならない。

 だいたい食品の「食える期間」、つまり者消費期限なんざ季節によって変わるのが普通で、牛乳の消費期限が夏も冬も同じ7日だなどということに、そもそも疑問を持たなければいけない。最終的に現場のスタッフが自分の目、耳、鼻と舌で判断して菓子作りをやっていたのであろうし、そのプロセス無しに売れる菓子など作れる訳がない。

 消費期限、というのは統計的に割り出されたデータである。ありとあらゆる食品にそのデータが添付されるようになった今日、末端の消費者は自分の五感で食品を判断する、という習慣を無くしてしまった。それはかえって危険なことではないだろうか。

 食品のトレーサビリティだとか、都市のマンションに住みながら、目の前に出される食品に文句ばかりつけるような事をしていると、いつかとんでもないしっぺ返しが来るのではないだろうか。そんな心配をしている。

不二家:期限切れ牛乳使い、シュークリーム製造[MSN-mainichi]

 菓子メーカー「不二家」(東京都中央区)の埼玉工場(埼玉県新座市)で昨年11月、消費期限切れの牛乳を原料としたシュークリーム約2000個を製造、出荷していたことが分かった。

 同社によると、原料を仕込む担当者が昨年11月に「7日が消費期限の牛乳60リットル分を8日に使用した」と社内改革のプロジェクトチームに申告した。同13日に社内委員会に報告されたが、回収しなかった。出荷前の検査では問題はなく担当者は社内調査に「捨てるともったいない。2年前にも同じようなことがあったかもしれない」と話したという。河村宣行人事総務部長は「今後は再発防止に全力を挙げたい」とコメントした。【弘田恭子】

毎日新聞 2007年1月11日 0時48分 (最終更新時間 1月11日 7時41分)

--
 だいたい「工場でネズミ50匹捕まりました」ってなんだ。それをキモイとか言う、あんたらの家にはゴキブリいったい何匹いるんだ。北海道の家にそんなものいないぞ。

Thursday, January 11, 2007

箴言

何でも願うな。本当に叶ってしまうぞ。
  --ネイティブ・アメリカンの言葉

何でも出来ますと言うな。本当にやらされてしまうぞ。
  --某総合内科医の言葉