昨年末、ニコン社製のデジタルカメラなる一件を購入して以来、ほぼそれを大学へ持ち込んでいる。
別に怪しい目的に使おうというものではない。
講義のスライドを撮影するのである。
大学の講義では、ここ数年の間にマイクロソフト社製のPowerPointが好んで使われるようになってきた。これは、一般に「プレゼンテーションソフト」と言われるもので、文字・画像・動画を含むスライドをコンピュータ上で簡単に作成することが出来るものである。これと液晶プロジェクターを使うことにより、教員はノートパソコンを持ち込んで次々とスライドを提示し、より「スマートな」講義を行うことが出来るようになった。もはや、黒板とチョークを用いた「授業」は駆逐されつつある。
問題は、スライドの内容であって、医学部はX線写真や、病理標本写真などを供覧する必要上、元々スライドに偏った講義の文化があったのだが、PowerPointの出現によって相当な字数の文章を含むスライドを、気軽に作成してくる教員が多い。
たとえば、所謂「診断基準」などといったものは、
http://www.dermatol.or.jp/QandA/kogen/ichiran.html
といった例を見てもらえばわかると思うが、かなりの文字数を含むものである。
もちろん、中には「全部覚える必要もない」と言われる情報もあるのだが、学生としてはどこから試験が出るか知れない、という不安から、とりあえず出されたスライドの内容はすべて書き取ろうとするものである。そうすると、いかに教員が熱弁を振るおうとも、話し言葉に意識は集中しない。そういうことならば、最初から文字情報のいっぱい詰まった「教科書」を一人で読んで勉強すればよいだけのことで、大学に来て講義を受ける必要はないのである。
そこで、だいたいこのようなスライドの洪水となる4年後期には知恵者が現れ、講義スライドをデジカメでパシャリ、パシャリとやることになる。もはや、滑りの良い筆記具を真剣に選んだり、画数の多い文字を速記して後で解釈に苦しんだりと言ったことからは解放される。教員の「話」を聴くゆとりも、生まれることになる。(もっとも、音声情報をもMDで録音するのが専門の学生も現れている。)
いやあ、便利な道具を手に入れたものだ。
と、単純に喜んでいるわけにはいくまい。
ここには、学生と教員のコミュニケーションにおける深刻な断絶が現れているからだ。
スライドの内容が判らねば、その場で手を挙げて質問する。どうしても書ききれぬ内容があれば、あとで教員の元まで出向き、スライド(あるいは、ファイル)を借りてこればよい。教育を目的とした「学校」であるならば、ごく自然なことであろう。
そもそも日本の医学部では、「教育、診療、研究」の三本柱のうち、教育は評価されにくい部分だと言われていた。すなわち、学生の成績向上に寄与したからといって、それが教員の業績として評価されるシステムがない、ということだ。勢い、割かれる時間も少なくなる。
また、学生の気質にも問題はある。医学生という者は概して内向的、また「恥」を嫌う傾向があり、目立って自分の馬鹿をさらすよりは、だまって疑問を胸にしまっておいた方がマイナスの点を喰わぬだけましだ、と考えるものである。
結果として、教員-学生間の基本的なコミュニケーションさえも、失われつつあるということである。
教員がパソコンという道具を用いて情報を垂れ流しにし、学生はそれを下流ですくうだけ、といった教育の在り方は、たとえみてくれはいいにしろ、決してほめられたものではないと考える。
No comments:
Post a Comment